みまさか山の会
那岐山 (30選 第1回)
(1,255m)
2014年4月20日

みまさかの山30選の記念すべき第1回目の登山が那岐山で行われました。
那岐山は、30年前みまさか山の会が発足したときに第1回目の登山をしたところです。
新聞で一般募集したところ、会員25名、一般12名が集まりました。
山頂では赤飯のおにぎりと豚汁がふるまわれました。下山は縦走組も多く、春の山を楽しみました。
岡山県立森林公園 (30選 第2回)
(1,099m)
2014年5月11日

コースは 管理センター~六本杉~すずのこ平~もみじ平~千軒平~もみじ滝~あせび台~まゆみ園地~管理センターと 1周しました。8時半登山口発。下山は2時半でした。
快晴で、遠く大山や日本海も望むことができました。参加者は15名でした。
お昼は、各自持ち寄りの料理で大宴会を開き、楽しい時を過ごしました。周りの登山者の皆様、にぎやかですみませんでした。こんなことは、めったにしないのでお許しください。
二俣・皆ケ山 (30選 第3回)
(1,083m、1,159.3m)
2014年5月18日

二俣・皆ケ山は、蒜山高原にある山です。
天気にも恵まれ、17名の参加となりました。
登山道は歩きやすく、目にしみるような新緑の中、二俣山までがんばるとそこから皆ケ山へは、とても展望がよく、木々の間からは伯耆大山、東側には上蒜山が望めました。
下山途中、けが人が出たとの想定で救助の実技指導が行われました。疑似出血とあまりの名演技に本気にする新入会員も。(彼女は看護師さん)
楽しく、真剣に学ぶことができました。
写真は樹間から見える伯耆大山

2014年度 会山行
泉山クリーンハイク(30選 第4回)
(1,209.1m)
2014年6月1日

恒例の年に一度のクリーンハイクが、泉山で行われました。手に手に、ごみ袋と火箸を持っての登山。でも、年々ごみは減少していて、登山者のマナーは向上しているようです。
Aグループ(11名)は、泉巌神社から養野Aコースを経て頂上~養野Bコースを下山。
Bグループ(11名)は、大神宮原~中央峰~山頂~笠菅峠へ。基幹林道脇も清掃しました。
合わせて、28kgの不燃・可燃ごみを回収させていただきました。
ドウダンツツジが満開で見事な花をたくさん見ることができました。 写真はサラサドウダン

若杉原生林(30選 第6回)
(1,080m)
2014年8月17日

雨が心配されましたが、今月入会の2名も含め、18名の参加。最後までレインスーツを着ずに済みました。
霧に煙る幻想的な風景も見ることができ、涼しく、気持ちよい山歩きでした。
赤い服が多いのは、今回30周年記念で作ったユニホームです。
下山後、ベテラン会員の指導のもとにザイルワークの勉強をしました。


宝仏山(1,005m)
2014年10月19日

毛無山に隣接した鳥取県の山です。
快晴に恵まれ、絶好の登山日和。
暑くても樹林帯の中は快適!標高は1005mでしたが、標高差800m丁度大山に登るくらいです。斜度がきつかったけど石がゴロゴロしていない分登りやすかった。
大山~烏~オオナメラ~蒜山の大眺望。
目を転ずれば西毛無山の稜線!紅葉はいまいちでしたが、皆さん大満足でした。

袴ケ山(30選 第5回)
(930.6m)
2014年7月20日

雨で一週間延びましたが、9名の参加がありました。旧勝田町にある山です。8合目には巨大な岩がそそり立ち、烏帽子岩と言われるそうです。(下の写真)山頂ではザイルワークの勉強もしました。
今回は2班に分かれ交差縦走しましたが、このようなことができるのも、山の会ならではのこと。雨上がりで木々の緑は美しく、充実した山行になりました。

矢筈山(30選 第7回)
(756.4m)
2014年9月14日

矢筈山は、津山市加茂町の矢筈城跡のある山です。因美線美作河井駅の裏から、転車台跡を横目に急登を上がります。山頂は平坦で見晴らしも良好。今回は20名の参加で、山頂には10:40に到着。昼食後、ザイルワークを1時間。こうして、毎回練習していれば、目をつぶってもできるようになるかも?
帰りは温泉組と早く帰る組に別れ、私はゆったり、山里の「百々温泉」を楽しみました。


マッコウ(30選 第9回)
(1,115.2m)
2014年11月3日

津山市加茂(倉見)~旧加茂町と鳥取県境の山です。
当日は、雨模様の中、足元を気にしながらの登山でした。岡山県側からは長い林道歩きがありますが、山へのルートは切り開かれ取り付きから1時間弱で頂上へ。眼下には三原台のススキ野原が広がっています。
八本越えからコン パスを林道終点に合わせ、強烈な根曲がり竹のやぶ漕ぎですが、まばらなので心配したほどではありません。長い林道歩きも仲間と一緒だと楽しいものです。でも一人だとマッコウは決して行かないかもしれないな。
耳スエ山・一城頭(30選 第10回)
(1102.9m、980.5m)
2014年11月23日

余り人が行かないだろう山域ですが、新庄三山(毛無山、笠杖山、耳スエ山)のひとつです。ササをかき分けながら、コンパスも見たり・・・。葉の落ちた林の中は明るく、ヤブこぎもまた楽し。
寝ていたイノシシを起こしちゃいました。
写真は、大蛇が巻きついているような樹です。
星ケ山~櫃ケ山(30選 第12回)
(1,030.3m 953.5m)
2014年12月21日

30センチ~40センチ位の積雪でワカン・スノーシュハイクとなりました。
お天気に恵まれ、蒜山三座がきれいでした。縦走は思ったより時間がかかり、特に櫃ケ山からの急斜面の下りでは難儀する人がいて大変だったようです。
