みまさか山の会
2019年度 会山行
吉野山(奈良県)
吉野水分神社(593m)
2019年4月7日

念願の桜の時期の吉野山へ貸切バスで行ってきました。参加者は会員外2名を含め22名。
下千本で満開にはあと一歩でしたが、山を順々に登って行き、要所要所で違う景色が見られ良かったです。お昼は、吉野名物の柿の葉寿司も用意されていて、美味しくいただきました。
集合写真は今回最終到達地点吉野水分(みくまり)神社の境内で、中央にしだれ桜があり、神々しい雰囲気でした。下山は観光客を避け、近畿自然歩道経由で桜木神社へ降りました。



鷲峰山(鳥取県)
(920m)
2019年5月19日


ブナの原生林が美しい、鳥取県の鷲峰山へ。参加者は15名。
晴れて暑かったのですが、ほとんど樹林帯の中だし、強風が吹いていたおかげで、爽やかに歩くことができました。階段が長いのには閉口しましたが、足元には、淡いピンクのイワカガミやユキザサ、ギンリョウソウ、チゴユリ、イチリンソウなどたくさんの花たちに癒されました。
帰りは道の駅かわはらに寄り、思い思いにスイーツやコーヒーを頂き、直売所では旬の野菜の買い物など、山とは違うことでも楽しみ、帰途につきました。


鳴滝山・東山(鳥取県)
(1,287m・1,388m)
地図読み山行
2019年6月23日

13人の参加でした。指導は山名より標高で覚えてしまっているI さん。当日はガスでピークに立っても山座同定どころか進む方向もわかりません。ほとんどの道迷いはこの状態の時、起こるのだそうです。地図とコンパスで現在地の確認です。なかなか現在地に確信が持てずGPSを使いましたが、実際道迷いを経験し山岳地図とコンパスに慣れることが大切だとわかりました。
登山口には外来種のジギタリスの花がたくさんありましたが、多くはつぼみで数輪だけ咲いていました。


山乗渓谷(沢登り)
2019年7月13日

参加は会員外を含めて3名でした。
当日はそうめん流しの涼水亭も開店して駐車場にも戸惑いましたが結局一号堰堤上部まで車一台入れてスタート。気温も低く沢の水が冷たく感じられ、水量も多く、高巻く箇所もありましたが、久しぶりの沢登りは快適に過ごせました。

甲岩(岩登りトレーニング)
2019年9月7日

参加者は2名でした。今回は初心者の参加者がいないため1段目の初心者コースはパスして、2段目からスタートしました。2段目はコースも充実しており簡単コース~難しいコースまで6、7本のコースがありトップ、セカンドと入れ変わったり懸垂下降の確認実施など充実した一日でした。

冠山(1,732m)
~平家平(1,692m)縦走
2019年10月13~14日

参加者は4名。愛媛県別子銅山の奥、住友の森「フォレスターハウス」見学の後、登山口近くでテント泊。野菜いっぱいラーメンで宴会し、盛り上がりました。翌日は4時起床、5:40出発。初めは歩きやすい道だったのですが、段々と険しくなり、途中からは道もわからなくなり、GPSで方向を確かめながらの山歩きでした。「冠山」に到着したのが11時半。眺めは最高で、四国東部の山がほとんど見えました。昼食後1時間で平家平へ。それから下山に3時間かかりました。全部で10時間のハードさでしたが、達成感いっぱいで帰途に着きました。

扇ノ山(1,310m)
2019年11 月17日

参加者は14名。上地(わじ)コースから登山。ここは最初に渡渉がありますが、いつもより水量が少なく全員無事通過。数日前に初冠雪があったそうですが、雪はなく暖かでした。お目当てのキノコもそこそこあり、みんなで分けました。キノコに詳しいリーダーだったので「これ食べられる?」と確認しながら採取しました。頂上の避難小屋ではゆっくり休憩をとり、美味しいドリップ珈琲もいただきました。山頂付近のブナ林は葉が落ちていましたが、麓 は紅葉の盛りできれいでした。


那岐山(1,255m)
正月登山
2020年1月3日

参加者は8名。恒例の正月山行は、昨年入ったばかりの新人の2名もいっしょです。Cコースを登ってBコースを下山しましたが、近年ないぐらい雪が少なかったです。暖かく3月の山みたいでした。休憩も1度しか取らず、みんなサクサク歩くのであっという間に稜線に出ました。時間が早かったので避難小屋独占でお雑煮を作り食べました。今年は3名合作のトッピング+お出汁。お神酒もちょっぴり頂いて、お正月を祝いました。今年も、みんなで楽しく安全な登山ができますように!


櫃ケ山(953.5m)
2020年2月9日

参加者は6名。大山の予定でしたが、駐車場は雪を待ちかねたスキーヤー、スノーボーダーでいっぱい。駐車場に入れないため、まさかの撤退。大山はガスで何も見えなかったし、山を変えて湯原温泉近くの櫃ケ山へ行きました。ここは、誰もおらず、山頂独占!サラサラのパウダースノーだったので、ツボ足で登りました。下山後は近くの足温泉にゆっくり浸かって帰りました。

大万木山・琴引山(島根県)
(1,218m)(1,013m)
2019年4月28日~29日

前夜テント泊で男性9名で行きました。夕飯は料理上手なメンバーが腕を振るってくれました。
翌朝、小雨の煙る中、早朝から大万木山を目指しました。山頂は強風とガスに包まれ身体の冷えないうちに記念写真を撮り、琴引山に向かいました。山麓はブナの新緑と山桜のコントラストが見事でした。低温と強雨風に縦走を中止し車で琴引山登山口に移動し5名で琴引山ピストン登山。
山頂は相変わらずの強風と低温で早々に下山。
下山後は温泉で体を温めて帰りました。


泉山(1,209m)
クリーンハイク・登山入門講座②
2019年6月2日

毎年恒例のクリーンハイクです。参加者は28名。OBの方5名にもご参加いただけました。コースは養野コースと、大神宮原~笠菅コースに分かれての清掃登山です。
天気は曇りでしたが、涼しくて歩くのには快適!途中、この時期期待のドウダンツツジが見られましたがベニドウダン、サラサドウダン共、少し色が淡いような気がしました。足元には、たくさんのイワカガミ。フタリシズカもあり、1輪だけ珍しいササバギンランにも出会えました。登山道のゴミは年々少なくなっていて、可燃物5.5kg、不燃物7.3kgでした。



氷ノ山(1,510m)
登山入門講座③
山頂往復
2019年7月7日

山頂往復組は、登山入門講座の受講生3名と、入会希望のお試し参加の方1名を含め全部で11名の参加でした。
天気はガスで、時々霧雨で、景色は何も見えなかったけれど、暑くなく気持ち良く登れました。山頂では、周回組とも合流し、初めての参加者も馴染んだようで す。
これで、3回の登山入門講座は終了。下山後は若桜ゆはら温泉で汗を流して帰りました。

立山三座縦走
(大汝山3,015m)
2019年7月26日~28日

3名のアルプスデビューを含め、参加は7名。
やっと梅雨明けし晴天を期待しましたが、1日目は台風の影響で昼過ぎから雨模様。でも、室堂に着いたころは視界も良く、雪渓を抱いた立山の雄姿も見えたので、満足です。
2日目は、朝から雨で視界不良。足元も悪い中、全員無事に下山できて良かったです。

毛無山~白馬山
登山入門講座①
(1,218m)(1,060m)
2019年5月12日

汗ばむくらいの陽気の中、会山行と登山入門講座を兼ねて17名で新庄村へ。カタクリは終わっていましたが、オオカメノキが満開。他にもイカリソウやチゴユリなど可愛い山野草が迎えてくれました。山頂からは大山・蒜山三座などが望めました。少し暑かったので、山頂を超えてカタクリ広場の木陰で昼食。その後、白馬方面へ稜線を歩き、そこから、田波登山口に向けて下山しました。初心者講座の方たちも元気に同じルートを縦走。帰りには道の駅新庄により、その後、温泉組と直帰組に分かれて帰途につきました。楽しかったです。



鷲ノ巣岩(岩登りトレーニング)
2019年6月9日

参加者は4名。
午前中はやさしい岩稜登り、午後からランニングビレーを取って本格コースを登る計画だったが・・・。初心者ですと言われるお二人は難なくクライミング、午後の予定は昼前には終わりました。実は大学では山岳部だったということで持参されたヘルメットが、その活躍の痕跡を残しておりました。



氷ノ山(1,510m)
山頂~三の丸~スキー場
2019年7月7日


中国山地大山 に次ぐ第二の高峰氷ノ山。周回組は、8名の参加でした。
山行開始から霧雨とガスは山頂まで続きました。眺望もなく縦走路の岩、木の根は滑りやすい状態でしたが久々の氷ノ山歩きを楽しむことが出来ました。山名の由来は天照大神が伊勢に向かわれる途中、朝日に輝く樹氷を見て『日枝(ひえ)の山』と詠まれたという言い伝えがあります。下山後は、もちろん、若桜ゆはら温泉で汗を流して帰りました。
伯耆大山
(弥山1,709.4m)
2019年8月4日

9名の参加でした。朝8時前に博労座発でしたが2合目辺りから汗は止まらず。猛暑の山行のためリーダーは休憩の回数を増やすなど配慮を感じました。8合目の尾根に出るとさわやかな風が吹いており再び元気に歩くことができました。前夜不眠で5合目でリタイヤを希望した2名は風の通る木陰でゆったりとステキな時間を過ごしたそうです。今回、お試し参加の女性は楽しかったそうで、入会を決められました。

段ヶ峰(1,103m)