top of page

2025年度 会山行

 

和気の岩場

(岩場歩きトレーニング)

​2025年4月6日

 

 

P4060406.jpg

5名で岩場歩きの講習会を行いました。県北では夜中に雨が降り心配して出かけましたが現地に近づくにつれ道路も乾き一安心です。和気の岩場はほとんど濡れて無く快適にスタート出来ました。ザックを降ろして岩場に移動して3点支持の説明から始め岩場での立ち方、足運び、手の使い方を説明しながら岩場を上下してもらう。次に左右へトラバース移動の練習をする。場所を移動してロープを樹間に張ってカラビナの掛け替えの手順やプルージックによるセルフビレーなどの基本動作の講習、昼食後は上部に移動し、岩場にロープを張って実地でカラビナを掛け替えながら白岩様の、岩場の頂上まで移動し眺望を楽しみました。

 

P4060392.jpg

若杉天然林(1,080m)

(天ぷら山行)

​2025年4月20日

 

 

P4201770.JPG
P4201783.JPG

毎年恒例の春の山菜天ぷらハイクです。お試し1名を含めて20名の参加でした。

1週間前から天気予報は雨。でもだんだん予報の降水量が少なくなり、実際には降りませんでした。2時間ほど残雪の山歩きを楽しんでから、登山口近くのあずまやで天ぷらを揚げました。その他それぞれ料理や飲み物等を持ち寄って、バイキング形式で会食しました。料理は春の山菜を中心に煮物ありサラダあり肉料理ありの手作りでその他いろいろなご馳走が並び、ノンアルビールを飲みながらこんなメニューはホテルのバイキングでも絶対ないなと思いました。最後に、抹茶シフォンケーキとコーヒーで締めました。ああ、美味しかったし楽しかった!

 

白馬山~毛無山(1,218m)

​(カタクリ観賞登山)

​2025年4月27日

 

 

P4271849a.JPG

年間計画では大山山域 一向平~矢筈山の予定でしたが、下見に行くと残雪がガチガチに凍った登山道。アイゼン・ピッケル必須なので、今回は、今カタクリが満開の毛無山に変更しました。参加者は18名。天気は快晴。いつもと逆回りの反時計回りで白馬山から毛無山へ周回しました。白馬山の稜線に出るとカタクリが満開!去年のこの時期も来ましたが雨で開いてなかったので、満開のカタクリを初めて見られた女性たちもいて大喜び。白いカタクリも見られて、大満足でした。登山者で大賑わいの山頂で昼食をとった後、下山。帰りは道の駅がいせん桜新庄宿でソフトクリームやコーヒーをいただいて、楽しい山行を終了しました。

 

P4271817.JPG
P4271807.JPG

西赤石山(1,625.8m)

(あけぼのつつじ観賞山行)

​2025年5月10日~11日

 

 

P5111903.JPG

11名で愛媛県の西赤石山へ。前日から行って東平でテント泊。心配された雨もなく、登山の朝はいい天気。6:50出発。銅山越経由で西赤石へ。遠く、平家平から笹ヶ峰、寒風山、伊予富士、そして石鎚山。山座同定を楽しみながら、高度を上げていきます。山頂が近づくにつれ、アケボノツツジが現れてきて、あちこちで歓声が上がりテンションもMAX。かわいいピンクの花です。山頂で昼食をとったあと、激下りを下り、カブト岩へ。慎重に岩をよじ登ります。ここから見るのが絶景!そこから、ボチボチ下山。予定通り14:00過ぎには、東平に下山。思ったよりハードでしたが、充実の登山を終了しました。

 

P5111916a.JPG

黒沢山(668m)

(みまさかの山30選+10選)

​2025年6月15日

 

 

P6151814a.jpg
P6151805.JPG

ずっと雨予報で中止かも?と思っていましたが、曇り~晴れに変わり14名で歩いてきました。黒沢山は津山市の北部にある山で十三参りで有名な萬福寺のある山です。去年、みまさか山の会40周年で「+10選」の山に選定されました。たまたま最近テレビ番組で紹介されたこともあり注目の登山となりました。一宮の中山神社から萬福寺は昔から歩かれていた古道(参拝道・丁石道)を歩きます。梅雨の最中で湿度も高く滝汗を流しながらの登山です。萬福寺まで2:10かかりました。少し休憩してから山頂へ。その後萬福寺まで下山して展望台で昼食。下山は昭和池への登山道を歩き40分ほどで中山神社へ。歴史ある道を歩き、趣のある登山となりました。

 

仙丈ヶ岳(3,033m)

(南アルプス・日本百名山)

​2025年8月3日~5日

 

 

P8040167a.JPG
P8040097.JPG

今年のアルプス入門・遠征登山は12名参加。アルプスが初めての参加者は2名で、これ以上ないぐらいの快晴の山を堪能しました。

1日目は登山口の北沢峠の小屋泊まり。2日目は山頂へ向かいます。登るにつれてすぐそばの甲斐駒ヶ岳がどんどん迫ってきます。やがて、北岳・間ノ岳・農鳥岳の白根三山と富士山という日本の標高1位~3位が勢ぞろい。圧巻でした。

昼前には仙丈小屋に到着。時間がたっぷりあるので、小屋周囲の散策をしたり、カールの眺めを満喫したり。3日目は期待に反して早朝は小雨。4時半頃に出発。雨はすぐ止みましたが、強風とガスで何も見えないのでリーダー判断で馬の背ヒュッテ経由で8時20分には下山しました。楽しい3日間でした。

 

若杉山(1,020.6m)

(初心者のための登山入門講座①)

​2025年5月17日

 

 

P5171817.JPG
P5171809.JPG

雨予報で3名がキャンセルされ、19名で鳥取県三朝町の若杉山へ。今日参加の初心者講座受講生は1名のみ。登山開始のころは、小雨が降っていてレインウエアで歩き始めましたが、すぐに止んで暑くなり脱ぎました。しばらく林道歩きがあり、「リンドウの丘」から山道へ。空は青空が出てきて、見晴らしの良いこと!風は強いですが、雲がどんどん飛ばされて山陰の海まで見えます。大山の東の船上山~甲ヶ山も見えました。山頂で写真を撮ってから、風当たりの少ないところへ座ってランチ。眺めも良く、いい山だな~と思いました。12時過ぎには下山し、帰りには道の駅でソフトクリームも頂いて14時過ぎには解散。楽しい山行を終了しました。

 

伯耆大山(1,705m:弥山)

(初心者のための登山入門講座③)

​2025年7月6日

 

 

DSCN3549-1a.jpg
DSCN3539-1.jpg

今年は7月初めに早くも梅雨が明け、暑い日が続いています。参加の皆さんには熱中症の対策を十分して頂くよう声掛けをして18名で山頂を目指しました。太陽光線を目一杯、受ける覚悟で歩きましたが午前中はガスの中で自然のミストを浴びているような快適な登りでした。眼下も山頂方面もどこを見ても真っ白な風景ですが夏道の側には花たちが迎えてくれます。ヤマアジサイ、シモツケ、ホトトギス、オオバギボウシ、カラマツソウ、イヨフウロと目を楽しませてくれます。山頂では少しの風でも寒いくらいでしたが、昼食をとっている間にみるみるガスが飛んですばらしい眺望がみられました。暑かったですが、夏の大山を満喫することができました。

 

那岐山山域 蛇淵の滝近辺

(沢登り)

​2025年8月24日

 

 

P8241500.JPG

蛇渕沢沢登り。4名の参加でした。お天気は曇り時々日差しです。

まず、蛇渕の滝から遡上開始。約20mの3段を登るか巻くか?考えたあげくロープを出して滝を登ることにしました。

那岐山辺りは昨夜ゲリラ的にわか雨が降ったらしく水量は多いのですがメンバー皆が岩登り経験者。楽しく登ることが出来ました。

終了予定滝のソレイユの滝までほとんど大小の滝の連続でした。

3時間という短い遡上でしたが「十分楽しかった」ということで今年の沢登りは終了しました。

 

P8241517.JPG

上蒜山→中蒜山←下蒜山

(1,202m・1,123m・1,100m)

クリーンハイク・初心者講座②

​2025年6月1日

 

 

P6011879.JPG

年に一度の恒例のクリーンハイク。メンバーは上蒜山~中蒜山コース10名、下蒜山~中蒜山コース9名、下蒜山ピストンコース(初心者講座)4名計23名の参加です。朝から爽やかな晴天で、ごみを拾いながらゆっくり高度を稼ぎます。大山が見えて大喜びしてたメンバーもいました!  中蒜山の山頂で集合し、塩釜の冷泉のある登山口に下山しました。稜線にはイワカガミ、タニウツギ、ユキザサ、レンゲツツジ、アカモノ、ノリウツギ、そうそうキンランもありました!素晴らしい花の山です。下山後はごみの分別を行い、ジャージーソフトクリームも食べて充実のクリーンハイクを終了しました。

 

P6011826.JPG

矢筈ヶ山(1,358.4m)

​(大山山域)

​2025年7月20日

 

 

P7200096.JPG
P7200105.JPG

一向平キャンプ場から大休峠経由で矢筈ヶ山へ14人で歩きました。平地は猛暑日でしたが、時おり涼しい風も吹いて、だいたい25度ぐらい。でも登山中は汗だくです。途中の大山滝までほぼ平坦でそこからゆるやかな登りを経て大休峠へ。3名ほど山頂を踏まなかったですが、残りのみんなで山頂へ。急で岩ゴロゴロの登山道は歩きにくかった。山頂へ上がると360度の大展望。烏ヶ山と大山が同時に見えるビューポイントもあり、青い日本海も海岸も見えました。山頂でお昼を食べて下山。往復13km近いロングコースは久々で足の裏がヒリヒリするようでした。休憩含めて8時間は長かったけど、歩きごたえがあってこれで夏山トレーニングにもなりました。

 

bottom of page