top of page

2024年度 会山行

 

甲岩

(岩登りトレーニング)

​2024年4月14日

 

 

1713155869611.jpg

時間通りにいつもの吉井支所に集合して車2台で現地へ向かいます。甲岩はいつものように貸し切りの状態で心地良い風と気温の中の岩トレです。この時期は岩登りとしては最適です。下部の岩場でロープワークの学習が始まりました。上部ではトップロープをセットして、懸垂下降で降りてきます。初心者は、サイドの緩やかな岩場で登山靴で三点支持の基本動作から始めました。その横では早速クライミングシューズに履き替えた人は垂壁を登り始めました。初めての人、慣れた人、久しぶりの人それぞれにこわごわ、積極的に、いつも通りに、思い思いに岩に取りつき楽しい時間を共有しました。

 

1713155879445.jpg

 白馬山~毛無山(天ぷら山行)

​(1,060m~1,218m)

​2024年4月21日

 

 

P4211184a.JPG

今日は毎年恒例の天ぷら山行。16名の参加です。昼には下山したいのでいつもより早く出発。毛無山はカタクリ満開の時期でしたが、あいにくの小雨模様でカタクリは閉じていて残念でした。下山後、ふもとの山の家を貸し切って、山菜天ぷらをいつものように男性に揚げてもらいました。山菜は前日までに調達したもの。コシアブラやタラノメ、ウドの葉、もみじの若葉や色とりどり。ノンアルコールビールで乾杯し、ひとり1~2品の持ち寄り料理も美味しくいただきました。最後には手作りのシフォンケーキや香り高いコーヒー、フルーツもいただき、楽しい天ぷらパーティを終了しました。

 

P4211203a.JPG
P4211182.JPG

 岩黒山~手箱山(愛媛県・高知県)

​(1,746m~1,806m)

​2024年5月18日~19日

 

 

P5191286a.JPG

シロヤシオが見たくて石鎚山近くの手箱山へ。7名の参加でした。前夜、土小屋のロッジに泊まり翌朝5:44出発。天気は下り坂で曇っています。時おり小雨がぱらつくので、レインウエアを着たり脱いだり。まず岩黒山に登りました。そこから鞍部(筒上山へ登る分岐)へ。するとお目当てのシロヤシオが!今年は寒いのでまだあまり咲いていませんが、白く可憐な花に感激!咲き始めの群生もありました。他にもシャクナゲやヤマシャクヤク、濃いピンクのミツバツツジ。目に染みるような新緑の中を歩きました。時々、石鎚山や瓶ヶ森も現れ遠くの山並みも本当にキレイ。がけに付けられた水平の鉄板(デッキプレート)の道を恐々歩いて、昼には土小屋に下山しました。​楽しかったです!

 

P5191243.JPG
P5191253.JPG

 那岐山(1,255m)

(クリーンハイク)(初心者入門講座②)

​2024年6月2日

 

 

P6020507a.jpg

恒例のクリーンハイクを初心者入門講座10人を含めて開催しました。Cコース~Bコース16名、Aコース~Cコース3名、智頭の西仙~東仙コース18名、総勢37名は過去最高です!ゴミは一番登山者が多いCコースが多く、大神岩の下あたりにはビール瓶などお酒の瓶の割れたものがたくさん!缶も何年も土の中にあってサビだらけ…。最近の登山者はマナーが良くなっているので昔のゴミですが全部で16.2kgありました。

​初心者講座受講者の皆さんもいっしょにゴミを拾い山頂手前の三角点で全コース集合で写真を撮りました。天気は晴れていたんですが山頂辺りではガスがかかり時々ちらりとふもとが見える。けれど、登山するには涼しくて快適!サラサドウダンも咲いていて充実の登山を終了しました。

 

P6020498.jpg
P6020517.jpg

 大山 ユートピア(1,501m)

​2024年7月21日

(お花畑と三鈷峰を楽しむ)

P7210395.JPG

梅雨明けとなって快晴の大山に11名の参加でした。やはり夏の大山お花畑は年に1度は訪れたい場所。

天気にも恵まれ、シモツケソウは鮮やかなピンク、エゾアジサイの青、クガイソウ、ホソバノハハコ等々素晴らしいお花畑。

風が強く岩にへばり付いて登った三鈷峰からの眺めも最高です。下山は宝珠山から中の原スキー場です。

少々大腿四頭筋にはきましたが楽しい山でした。

 

P7210403.JPG

和気の岩場

2024年9月7日

(​岩場の歩き方講習)

DSCN3304-1.jpg

和気の岩場で講習山行を行いました。

当日は参加者7人でした。最初は祠の前の杉の大

木などを使用して胸にスリングとカラビナを使っ

たシートベントによりビレーを取りカラビナのか

け替えとプルージックで自己保持をしながらなが

ら危険個所を安全に通過する方法を学習しました。次に岩場に移動して登山靴での3点支持の確認と岩登りでトラバースをする時の、手足の運びの講習をしました。午後からは、場所を変えて実践に近い岩場に於いてカラビナをかけ替えながら山頂までロープ60mいっぱい迄伸ばしての訓練を楽しくそれぞれ方法を確認しながら行いました。

 

岩場歩き講習(和気・20240907)⑤.JPG

 一の森~剣山~次郎岌

(1,879m~1,955m~1,930m)

​2024年8月3日~4日

(キレンゲショウマ観賞)

P8041517.JPG

剣山は日本一のキレンゲショウマの大群落がある山です。14名の参加でした。初日は午後3時に見ノ越着。登山リフトで上がりそこから15分で中腹の刀掛けの松へ。そこから左に入り今夜の宿泊先の一の森ヒュッテに向かいますが、その途中にキレンゲショウマの大群落があります。五分咲きでしたが、長年見たかった私は大感激!そこから、一の森ヒュッテへ。夕食の後、素晴らしい夕陽が見られました。翌日は剣山~次郎岌へ。午後から雨予報とは思えない程の快晴の中、山を十分、堪能することができました。

 

P8031406.JPG

蒜山三座 上蒜山~中蒜山~下蒜山

(1,200m)(1,123m)(1,100m)

​2024年9月29日

​(交差縦走)

1727744945192.jpg

Aチーム4人、Bチーム5人で上蒜山、下蒜山の登山口を出発し、中蒜山で出会い車のキーを交換してそれぞれ残りを歩く交差縦走をしました。大山を観ながらという希望は一日中ガスの為できませんでしたが、自然を相手の登山はきまぐれでそんなもんだと割り切って頑張りました。待ち受けていたのは名物の「黒いぬかるみ」で、すべるアップダウンに対応すべき歩行技術を必要とされ、まさしく「レベルアップ山行」にふさわしいものでした。そんな私たちの心を和ませてくれたのは数多くの草花でした。自然の中を生き抜いている草花のたくましさに元気をもらい、ほぼ同時刻(15時頃)無事下山し「お見事!」という感じでした。

 

1727744943080.jpg

立烏帽子山~池の段~比婆山

(1,299m)(1,272m)(1,264m)

​2024年10月27日

​創立40周年記念登山

PA271381.JPG

午後から雨予報の中、広島県民の森へ。お試し参加の1名を含めて全部で20名の参加でした。公園センターから立烏帽子山へ。山頂は狭いので立烏帽子山の駐車場で40周年記念写真を撮りました。それから2パーティに分かれて立烏帽子山へ。途中でランチ食べて池の段へ。このあたりのホツツジの真紅の紅葉が見事でした。そこから、御陵(比婆山)へ。たまに小雨がぱらつくこともありましたが、ほぼ雨に遭わずに下山することができました。もう一組のパーティ(12名)はさらに烏帽子山~出雲峠を縦走したので彼らをを待ちながら公園センターカフェでコーヒータイム。楽しい山行を終了しました。

PA271408.JPG

千ヶ峰

(1,005.2m)

​2024年11月3日

PB031403a.JPG

朝から快晴の中、13名の参加です。朝は集合場所の変更で20分ロス。それから下山口に車を1台デポするのに場所がわからず40分のロス。10時過ぎ三谷登山口を出発。初めは滝を見ながら、それから急登を頑張りました。山頂には結局15分遅れで到着。その後は稜線を歩き市原峠へ。そこからは車道がありますが車道だと大回りになるので山道を下山。これが荒れていて歩きにくい道でした。「ここから、レベルアップ山行になったね」と言いながら、下山は予定より20分ぐらい遅れましたが、なんとか無事全員下山しました。秋は日暮れが早いですが、ギリギリ夕暮れまでに解散できてほっとしました。

PB031392.JPG

ポンポン山・釈迦岳

(678m)(631m)

​2024年12月1日

PC011046.jpg

朝6時に津山を出発し総勢16名で京都市と大阪高槻市の境界にあるポンポン山へ貸切りバスで行きました。登山口へ繋がる善峯寺へ入山し参拝して上に上がると、紅葉の美しさに感動!北門から出て登山開始。整備された道を登り1時間半で頂上に到着しました。頂上は展望が良く、手作りのベンチやテーブルが沢山設置されていました。下山は分岐で釈迦岳方面へ行き善峯寺へ戻りました。途中の紅葉も素晴らしく最高でした。

​帰りは近くの大原野神社へも立ち寄りました。ここは、紫式部の氏神様としても知られ、紅葉には少し早かったですが、大河ドラマにもちょっぴり思いをはせることができました。京都の紅葉がベストの時期で天気も快晴で素晴らしい1日となりました。

PC011035.jpg

那岐山(1,255m)

お雑煮山行

​2025年1月3日

P1031432.JPG

今年もお正月は那岐山へ。晴天の中、7名の参加です。雪は山頂までは30センチ程度。Cコースを上がり、Aコース~Bコースへ縦走。山頂から林道までは50~60センチ。最近新雪が降ってないようで、雪は良く締まっていて、軽アイゼンだけで歩けました。

今年も、先に三角点にある新・避難小屋でお雑煮とおせち、いつもの純米大吟醸「獺祭」を皆さんで乾杯して新年のお祝いをしました。(車の運転があるので、舐める程度。残りはひとりがお土産にされました。)それから山頂経由で下山しました。

​今年も、元気で楽しい登山が皆さんでできますように!

 

P1031420.JPG
IMG_5643(1).jpg

高清水トレイル*スノーハイク

​池川山(1,031m)

​2025年1月26日

P1261410b.jpg

雪山初めての女性を含め、16名の参加です。天気は曇り。時々雪がチラつき、寒い風が吹くときもありましたが、ときおり陽が差すなだらかなトレイルをゆっくり歩きました。今朝降ったばかりの7~8㎝の雪を蹴ってワカンやスノーシューで歩くのも楽しい。霧氷もブナの林についていてきれいでした。

行きはほぼ予定通り。帰りは、下りではついつい早くなるので、予定より1時間早く下山しました。下山後はいつもの上斎原の温泉に入浴し、冷えた体を温め、楽しかったスノーハイクを終了しました。

P1261443.jpg

毛無山~西毛無山*雪山

​(1,218m)(1,216m)

​2025年2月23日

P2231446.JPG

12名で毛無山~西毛無山を縦走してきました。天気は曇りのち雪の寒い一日でした。でも、数日前から降り積もったふかふかの雪と美しい霧氷を満喫しました!山頂では2mぐらいの高さの標識が30㎝ぐらいしかのぞいてなく、今年の雪の多さを実感!トレースのない雪山を歩くのにはてこずりましたが、やっぱり雪山はきれい!私は3年ぶりの西毛無山で、この看板はうちの会のOB(レジェンド)ご夫妻が取り付けられたもの。いつもは、手が届かない高いところにありますが、今年の深雪では顔よりも低いところに!なかなかハードでしたが、ほぼ予定通りの3時半過ぎには下山しました。楽しかったです!

P2231470.JPG

 三平山(初心者入門講座①)

​(1,010m)

​2024年5月11日

 

 

P5110436a.jpg

三平山は誰でもゆったり登れ、山頂からは大山~蒜山の大パノラマが望める山です。当日は五月晴れ。講座受講生11名+会員15名総勢26名の山行でした。多人数なので受講者を二つのグループに分け、それらを支援する会員という意図で全体を3パーティに編成しました。実地山行では歩き方の基本・用具の使い方・地形や地図の見方・転倒予防の方法、山行中の留意点など、行程の要所要所でパフォーマンスを伴うレクチャーを試みました。下山は穴が乢へ。少し急勾配なので慎重に下山。天気に恵まれ、受講者も会員も楽しく過ごせた山行だったようです。

 

P5110415.jpg

 氷ノ山(1,510m)

(初心者入門講座③)

​2024年7月7日

 

 

P7071340.JPG

初心者講座仕上げの3回目の実技登山が受講生11名を含め総勢33名で行われました。当日は心配された雨もなくなり、梅雨とは思えないほどの快晴。暑いけど文句は言えません。氷ノ山越からは、さわやかな風が吹き気持ちよく登ることができました。

​コースは氷ノ山キャンプ場から山頂までの往復コースと(初心者講座はこちら)、三の丸を通ってスキー場に下山の縦走コース。それぞれ、19名と14名でした。山頂からは、遠く、日本海も見えました。私は縦走コースでしたが、なだらかな稜線を歩き、最後はスキー場の長い急な階段に閉口しましたが、何とか予定より20分早く下山することができました。初心者講座受講生の皆様も楽しんでいただけたようで良かったです。

 

P7071351.JPG

那岐 蛇淵の滝周辺

2024年8月18日

(​沢登り)

P8180455a.jpg

炎天下に涼を求める沢登りを楽しんできました。直前に参加予定の一人にキャンセルがあり、5人のメンバーで那岐山の麓の観光スポット「蛇渕の滝」から山頂に向かって蛇渕沢左俣コースを遡行しました。ともに会山行で取り組んだ一昨年の山乗渓谷や昨年の小田原川よりも沢筋が広く、初心者にも手ごろ(足ごろ?)な小滝も連続してあり、手足や身体全体の機能をフルにあてがって、新緑の中で渓流に親しみました。山頂に向かうこの沢の原頭、流れの水が涸れる地点を見極めたことで区切りをつけ、沢をあとにして山腹を過って登山道(Cコース)経由での下山でした。

 

蛇渕沢20240818⑤.jpg

 武奈ヶ岳(1,214m)

​2024年10月14日

(日本二百名山)

IMG_1190a.JPG

今回は京都側の御殿山コースを6人で登りました。前日は、久多自然活用村大黒谷キャンプ場にてテント泊。翌日、坊村登山口を6時30分に登山開始。急登ではありますが登山道が整備されているので歩き易かったです。御殿山まで高度差800mをほぼ登りで疲れました。稜線からは視界が開けてきますが、帽子が飛ばされそうなくらい強風でした。

武奈ヶ岳山頂は強風で寒くなってきたので集合写真を撮って撤退しました。残念なことに琵琶湖も対岸の山々も霞んでいました、

下山後、比良とぴあで入浴し帰途につきました。

 

1729324081728.jpg

三久安山

(1,123m)

​2024年11月17日

PB171415a.JPG

怪しい空模様でしたが、お試し2名を含めた16名で宍粟の山を登ってきました。この時期恒例のキノコ山行。リーダーはキノコ博士なので、食用キノコをたくさん採取しました。

いきなりの急登にあえぎ、ふかふかの落ち葉を踏みしめながら登りました。周りの木々は紅葉の最盛期で本当にキレイ。山頂に着いたのが少し早く、もう少し先まで歩き、見晴しの良い尾根でランチタイムとなりました。下山は、来た道を戻り、無事、雨に遭わずに下山。道の駅でりんごソフトクリームを味わって、解散しました。お試しの二人も入会を決められ、また新しい仲間が増えた登山を終了しました。

PB171440.JPG

日生天狗山・夕立受山​

(392m)(209m)初詣山行

​2025年1月12日

P1121412a.jpg

穏やかなお天気の中19名の参加です。内、女性は12名。今年も女性たちは元気です。

最初に登山口の寒河八幡宮に初詣。今年の登山の安全と健康を祈ります。境内の南極の石を見てから登山開始。急登をどんどん登ります。登るにつれ、瀬戸内海が見え始めました。山頂は風が冷たく、慌てて防寒着を着込みます。山頂は広くないですが、各々座ってランチタイムです。

その後、急な下りを慎重に降ります。三ツ池を左に見て今度は大きな岩のある涸れた谷川を下山。後は舗装道路を寒河八幡宮まで帰りました。

その後、車で夕立受山へ移動。ここは、展望台のような山で、瀬戸内に浮かぶ日生諸島の大パノラマを堪能して、楽しい山行を終了しました。

 

P1121421.jpg

黒滝山~白滝山(広島県)

​(264m)(347m)

​2025年3月2日

P3021570.JPG

天気予報は10時ごろまで雨予報でその後は曇り。中止かと思っていましたが、リーダー判断で決行!17名で行きました。実際には、雨はほとんど降らず。本来なら、瀬戸内の海を眺めながら歩ける山ですが、今日はまったく見えません。でも鎖場あり、ミニ鳥居くぐりあり、お寺もあり、大きな岩に次々と摩崖仏が現れて、見どころいっぱい。迷うところもありましたが、何とか予定通り、歩きとおせました。下山後は、道の駅「竹原」へ寄ってお買い物。新鮮な野菜、果物や酒どころなので地酒(純米酒)をお土産に帰途に就きました。楽しかったです!今度は晴れた日に行きたいものです。

P3021560.jpg

和気アルプス

​神ノ上山(370.3m)

​2025年3月23日

DSCN3469-1a.jpg

総勢が17名で2グループに分かれ鵜飼谷温泉に近い登山口から鵜飼谷北稜ルートから縦走路そして剣ヶ峰に寄り道して神ノ上山に向かいます。ピークやコル毎についている名称を楽しみながら歩を進めます。神ノ上山にて昼食をとりゆったりと景色を楽しみます。天気は晴れですが少し春霞のためか北の方は遠望がイマイチです。しかし南の山並みはおかげで墨絵のように幻想的に見えます。下りは和気富士の方面に進路を取り前ノ峰から鵜飼谷温泉に向かって下りました。気温も上がってきて皆さん汗をかきましたが温泉で汗を流しさっぱりした身体で帰途につきました。

DSCN3467-1.jpg
bottom of page